2025/02/10
TOPICS المواضيع
書道は、日本だけでなく、中国、ヨーロッパ、アラブなど、世界各地で独自の文化として発展してきました。
アラブ世界でも、モスクの壁画などに見られるように、アラビア文字の美しいカリグラフィーが独自の文化として根付いています。
日本アラビア書道協会は、このようなアラビア書道の魅力を日本に広めるため、書道教室やイベントを開催し、文化交流に貢献しています。
国立民族学博物館で「点と線の美学」が開催されます
3月13日(木)~6月17日(火)に大阪の国立民族学博物館にて「点と線の美学」展が開催され、アラビア書道に焦点を当てた内容になっています。また、期間中以下のイベントが開催されます。本田先生及び日本アラビア書道協会も協力しています。本田先生の新作が3点ほど展示されます。お時間がございましたら是非ご来場ください。
〇 4月19日(土)ゼミナール:本田先生と相島国立民族学博物館准教授によるアラビア書道についての対談
〇 3月29日(土)ワークショップ:「アラビア書道ことはじめ やってみよう筆づくり」(JACA山岡、相島准教授)
〇 5月18日(日)ワークショップ:「アラビア書道ことはじめ 書いてみよう点と線」(JACA山岡、重信先生、相島准教授)
イベントの詳細は国立民族学博物館のHPをご参照ください。


名古屋中川区で「いろんな言葉でこんにちは!」開催されます
名古屋中川区区役所講堂にてイベントが開催されます。アラビア書道の体験などバラエティに富んだ催しです。名古屋のアラビア書道の生徒さんもお手伝いしていますのでお越しください。


無料でダウンロードできる最新のクルアーンの注釈書がでました
クルアーンは今までにも多くの日本人が翻訳(注釈・解説)をされてきましたが、クルアーンの新訳が東京ジャーミイ出版会から2022年2月に出版されています。今後も改訂を続け、本での出版も検討中とのことです。
比較的分かりやすい口語訳になっていますので興味がある方は是非ダウンロード(無料)してみて下さい。アラビア語の併記はありません。
全頁で570頁ありますので、少しダウンロードに時間がかかります。(東京ジャーミイのホームページからダウンロード)
なお、東海大学教授のアルモーメンさんがfacebookで本書を紹介されていました。

アラビア書道柏教室開講の件
千葉県で初めてのアラビア書道講座が開講しました。
場所はJR柏駅前スカイプラザ8Fにあるよみうりカルチャー柏で、時間は第2・第4月曜日の10:30~12:00です。
講座名:アラビア文字に親しむ
講師:重信紀子(JACA講師)
場所:JR常磐線柏駅スカイプラザ8F
問い合せ&申込:04-7164-3151(ホームページはこちら)
アクセス:<JR柏駅東口すぐ>
レッスン日:第2第4月曜日 10:30~12:00
*体験希望者は直接よみうりカルチャー柏へ直接お問い合わせ下さい
本田先生の作品がアメリカニューヨークのメトロポリタン美術館とサンディエゴのサンディエゴ美術館に1点ずつ収納されました
1.メトロポリタン美術館所蔵作品
イスラム書道の日本人マスターによるこの異文化作品は、コーランの光の章(スーラ・アル・ヌール)を描いています。この作品は、スルス書体でムサンナ(鏡像)で書かれており、壮大なスケールの大胆な構成となっています。このアーティストはオスマン派の書道のマスターです。スルス書体の正確な表現と構成の対称性にそれが表れています
作品の詳細
タイトル: コーラン24章 光の章第 41 節
アーティスト: Fuad Kouichi Honda (日本人、1946 年東京生まれ)
日付: 2023 年
地理: 日本製
材料: 合成ポリマー塗料、紙にインクマーカー、コラージュ
寸法: 作品: 高さ 235.5 cm幅100 cm
分類: 写本
クレジット: マレーシア・イスラム美術館寄贈、2024 年
URL: https://www.metmuseum.org/art/collection/search/905956
(メトロポリタン美術館のURLから一部抜粋の上、和訳)

2. サンディエゴ美術館収納作品
作品詳細:コーラン52 山章 48-49節 (2023年作)
作者:本田孝一(1946年生)イスラム美術館より寄贈
サイズ:高さ235.5cm × 幅100cm
イスラム美術館より寄贈
URL: https://www.sdmart.org/exhibition/wonders-of-creation-art-science-and-innovation-in-the-islamic-world/
(サンディエゴ美術館のHPより一部抜粋の上、和訳)

第13回国際アラビア書道競書大会開催
(13th International Calligraphy Competition )
トルコイスタンブール在IRCICAが3年に1回開催するアラビア書道競書大会の発表がありました。
アラビア書道の書法に厳格に則り、世界中のプロアマを問わず参加でき、賞金もかなり高額なため、アラビア書道コンペの中では最も権威がある競書大会と言われています。
1.書体:9書体(ジャリー・スルス、スルス、ナスヒー、ムハッカク、ジャリー・タアリーク、タアリーク(ナスタリーク)、ジャリー・ディーワーニ、ディーワーニー、クーフィ)
*書体ごとに文言、筆幅、紙の大きさが規定されています。
3.賞金:書体により異なりますが、1位から3位までUS$10,000~US$2,500が授与されます。別途、奨励賞として各書体1位から3位にUS1,000が27名に授与されます。
4.スケジュール
(1)2024年10月30日までに登録が必要。
(2)2025年3月30日までに作品がIRCICAに必着。
(3)2025年5月結果発表
*応募希望者には、英文および日本語抄訳の応募要項をメールでお送りしますので日本アラビア書道協会の問い合わせ先よりご請求下さい。

アラビア書道家本田孝一先生の新しい作品集が
出版されました!!
(Issued New Collection book of Master Fuad Kouichi Honda )

本田先生の新作品集が、イスラム美術博物館(マレーシア)とアブダビ言語研究所(アラブ首長国連邦)との共同出版で刊行され、アブダビで2022年5月23日~5月31日開催された2022年ブックフェアにて初お目見えしました。
この作品集には本田先生が15年に亘り、マレーシアのイスラム美術博物館に収めた作品のほとんどが収納されています。
ご希望の方は商品販売窓口(purchase of JACA's products)から必要事項をご記入の上、メールをお送り下さい。なお販売価格は7,000円/冊+梱包費100円+郵送費(ゆうパック)になります。
(*日本アラビア書道協会会員の方及びアラビア書道教室の生徒さんは特別価格で販売しますのでご連絡下さい)。
(2024年12月末現在、若干の在庫があります)
The new collection book by Master Kouich Honda has issued by Islamic Arts Museum Malaysya.
63pcs of his artworks are included from the collection of Islamic Arts Museum Malaysya.
題名:LIGHT UPON LIGHT(光の上に光を) Fuad Kouichi Honda(本田孝一)「イスラム美術博物館コレクション」
(title: Light Upon Light Fuad Kouichi Honda (the collections of Islamic Arts Museum Malaysia)
出版:イスラム美術博物館(マレーシア)
(publishers: Islamic Arts Museum Malasya)
装丁:縦297mm×横270mm×厚さ18mm 148頁
(size: D297mm x W270mm x T18mm 148pages
作品数:63点
(numbers of works included: 63)
言語:英語・アラビア語
(language: English/Arabic)
概要:作品集は第一章の前書きの後、第二章にテーマ別に63点の作品を紹介。また最後には索引が付いており、各作品に使われている文言が記載されています。
(remarks: In Chapter 2, 63pcs of works are listed for each theme. The attached referrence explains the sentences used in the works.)
(Restocked)