国名(都市) 施設名  備考

マレーシア

(クアラルンプール)

マレーシア・イスラム美術館(Islamic Art Museum of Malaysia)

イスラム芸術を展示している4階建ての白い建物。アラビア書道のコーナーがあり、歴史、中国の作品などが展示。世界各地にあるモスクの模型が面白い。館内のレストランでは洗練されたアラブ料理が食べられる。国立モスクの近く。http://www.iamm.org.my/

マレーシア

(シャー・アラム)

レスツ財団(Restu Foundation) シャー・アラムはクアラルンプール中央駅から鉄道で約40分。近代的なブルーモスクのすぐそば。イスラム教の教育、普及を行い、コーラン写本(ムスハフ)の作成及び印刷を行っている。 http://www.restu-art.com/
シンガポール アジア文明博物館エンプレス・プレイス(Asian Civilisations Museum 東南アジア、南アジア、西アジア、中国に分けられた地域の展示室。西アジアにアラビア書道コーナーがあり、展示及び説明が秀逸。 http://www.acm.org.sg/home/home.asp
     
         
カタール(ドーハ)  

イスラム芸術博物館

(Museum of Islamic Art)

 

 2階に書道コーナーあり。

http://www.mia.org.qa/english/index.html#home

 

   

 カタール・イスラム文化センター(FANAR)

イスラム教徒ではない人にイスラムについて、色々な方法で普及することにより、もっと知ってもらうよう動機づけることを取り組んでいる慈善団体。  http://www.fanar.gov.qa

 

ドバイ        
       

トルコ

(イスタンブール)

IRCICA(Research Centre for Islamic Art, History and Culture)

 

 イスラム諸国会議傘下の組織。イスラム芸術全般を担う。3年に1回行うアラビア書道大会の主催者。アラビア書道関連書籍も販売している。 http://www.ircica.org/default.aspx  
 

グランドバザール(Grand Bazar)横の古本街

(Sahaflar Carsisi)

グランドバザールの西側にあり、本屋や古本屋が集まっている地区。イスラム関係の美術書、ガイドブック、辞書、コーランなどのほかに、アラビア書道の道具(ペン、デザイン用紙、インク、インク瓶など)を置いてある店が数軒ある。  
  

トルコ・イスラーム美術博物館

(Turk Islam Eserleri Muzesi)

 

  19世紀までのトルコ及びイスラム圏の伝統的な美術工芸品が集められている。コーラン写本なども置かれている。ブルーモスクの向い。  
 

  Caligraphy Museum